研修一覧 導入事例 助成金活用 会社概要 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修のグランドルールの重要性!失敗しない運営のコツ

公開日:2024年06⽉21⽇最終更新日:2024年06⽉21⽇

研修のグランドルールの重要性!失敗しない運営のコツ

研修を行う際、ルールを決めておくことが秩序を保つために必要です。しかし具体的にどのようなルールが良いのかなかなかわからないものではないでしょうか。

 

この記事では、研修のルールについて解説します。とくにグランドルールとも言われる事前に決めておくルールについてまとめます。以下の点を深堀していきます。

 

・グランドルールとは何か

・グランドルール作成の基本ステップ

・グランドルール設定のポイント

・運営のコツと注意ポイント

 

研修の企画担当者の方、実施担当者の方は参考にしてみてください。

研修のグランドルールの重要性と成功のコツ

初めに、研修のグランドルールの重要性と成功のコツについて解説します。以下の側面からまとめます。

 

・グランドルールとは何か?

・グランドルールの役割

・研修の成功におけるグランドルールの重要性

・グランドルール作成の基本ステップ

・グランドルールとチームビルディング

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

グランドルールとは何か?

グランドルールとは、その名称が示す通り一つの集団や組織における最も基本的なルールや約束事を指します。

 

これは、たとえばチームでのコミュニケーション方法、互いの待遇や接し方、情報共有のルールといった具体的な項目から、目標達成のための考え方や価値観といった抽象的な項目まで含みます。一つの共同体を形成し円滑な運営を行うための基本的な枠組みであり、その重要性は言うまでもありません。

 

研修の場においても、グランドルールは参加者全員が同じ方向を向いて取り組むための基盤を作り出す非常に重要な要素となります。

 

 

 

グランドルールの役割

グランドルールの役割は、研修参加者全員が共通の理解と行動基準を持つことを確保することです。グランドルールは、参加者が互いの期待を理解し互いに尊重し合うことを促す枠組みを提供します。具体的には、一定の行動規範を示すことで困惑や誤解を最小限に抑え、効率的なコミュニケーションを促進します。

 

またグランドルールは、参加者が互いに信頼関係を築き、開放的な意見交換を行える環境を作り出す役割も果たします。これにより全員が研修の目的に集中し最大限の学びを得ることが可能となります。

 

 

 

研修の成功におけるグランドルールの重要性

研修の成功は、しっかりとしたグランドルールがあれば大きく近づきます。グランドルールを設定することで学習者が何を目指すべきなのか、どのような行動が求められているのかを明確に理解することができ、それが学習の質を高め、結果的に研修の達成感や満足度を向上させる助けとなります。

 

またグランドルールは、参加者自身が自発的に考え、行動する機会も提供します。困ったときや問題が起こったとき、自分たちで決めたルールをもとに問題解決に向けて動くことで自己判断力や問題解決能力を身につけることができます。

 

これらは、社会人として働くうえで非常に重要なスキルであり、その育成にも研修のグランドルールが大いに寄与しています。

 

 

 

グランドルール作成の基本ステップ

グランドルール作成の基本ステップには、まず目的の明確化が求められます。何を達成したいのか、ルールを作る事で何が改善されるべきなのかを整理しましょう。次に参加者全員が納得できるルールの策定が必要です。ここではチーム全員が同等の権利を持ち、全員が納得できるルールを設けることが重要です。

 

またルールは明確で具体的なものを設定しましょう。あいまいな表現や曖昧な表現は理解に時間がかかり、適応する際に混乱を招くおそれがあります。ルールの遵守状況をチェックする仕組みを作ることも大切です。これによりルールが形骸化せずに継続的に遵守されることが保証されます。

 

最後にルールは定期的に見直しましょう。環境や状況が変わると必要なルールも変わります。定期的な見直しを行い、必要な場合は改訂することが求められます。これらのステップを踏むことで質の高いグランドルール作りが実現します。

 

 

 

グランドルールとチームビルディング

グランドルールとチームビルディングは切っても切れない関係にあります。チームビルディングの過程でグランドルールを設定することは、チーム全体のビジョンや目標を明確にしメンバー間のコミュニケーションを円滑にします。

 

またグランドルールを守ることでチーム全体の個々の行動が一致し、より高みを目指す動機付けが可能になります。したがって、良好なチームビルディングを行いながら同時に効果的なグランドルールを設定することは、研修の成功にとって非常に重要です。

 

 

 

 

グランドルール設定のポイント

次に、グランドルール設定のポイントについてまとめます。以下の点が挙げられます。

 

・具体的なルール例

・ルール作成での注意点

・フィードバックの取り入れ方

・ルール変更のタイミング

・実践でのルール適用方法

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

具体的なルール例

グランドルールの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

 

まず「研修時間はきっちり守る」これは、参加者がリスペクトし合うための基本中の基本です。次に「意見は批判せず共有する」これは、全員が自由に意見を言える環境作りに必要なルールです。そして、「人の話を尊重し話を遮らない」これは、コミュニケーションを円滑にするための重要なルールです。他にも、「プライバシーの尊重」、「問題は当事者同士で解決する」など、具体的なルールは研修の目的や参加者の特性に合わせて設定します。

 

重要なのは、研修では「参加者全員がルールを共有し遵守する」ことで良好な学習環境を形成することです。

 

 

 

ルール作成での注意点

ルール作成の際は、明確性、公平性、適用可能性の三つを重視してください。

 

ルールは参加者全員に理解しやすく、具体的な行動指針につながるような表現を心掛けることが必要です。また公平性を確保するためには、ルールは全ての参加者に等しく適用され、特定の個人やグループを不利にするものであってはなりません。そして、適用可能性とは、そのルールが現実的な状況下で遵守できるかどうかを意味します。リアリティーを欠くルールは、参加者の混乱を招いたり、ルール遵守の意識を低下させる可能性があります。

 

これらの要素を考慮しながらルールを設定すれば、研修の運営がスムーズに進むことでしょう。

 

 

 

フィードバックの取り入れ方

フィードバックの取り入れ方については効果的な方法がいくつかあります。

 

まず全員から意見を聞くため、一定期間ごとにアンケート調査を実施すると良いです。個々の意見を掘り下げるために、個別インタビューもおすすめです。また具体的な改善案が出た場合、それを試すための時間を設けることも重要です。さらにフィードバックを取り入れるときは公平性を保つため、匿名性を維持することが大切です。

 

このようにフィードバックを取り入れることでグランドルールは常に最適な状態を保つことができます。

 

 

 

ルール変更のタイミング

ルール変更のタイミングは研修の適応性を保つためにも重要です。

 

一部のルールが研修の効果を制限していると感じたら、そのルールを変更することも検討するべきです。ただし変更を頻繁に行うと参加者が混乱するため、ルール変更は研修のフェーズや評価点の見直し参加者からのフィードバックなど、明確な根拠がある場合に限定すべきです。

 

適切なルールの見直しと変更は研修効果を高める一方で、参加者の安全を確保するための重要な手段でもあります。

 

 

 

実践でのルール適用方法

実践でのグランドルールの適用方法は、まず対話とフィードバックを通じた共有が重要です。具体的には、研修の開始前にグランドルールを全員で共有しどのように適用するか具体的な例をあげて説明します。この時、研修参加者からの質問や提案を受け入れ、柔軟にルールを調整することも大切です。

 

次に研修中はグランドルールを頻繁に確認し適用状況をチェックします。たとえば、10分ごとに「今の活動はグランドルールに従っていたか?」と自問自答する時間を設けるなどが効果的です。

 

また導入したルールが効果的でなかった場合や、新たな課題が浮上した場合は、速やかに改定や追加を行うことが求められます。その際、参加者全員で議論を行い、合意を得た上で変更すると、更なるチームビルディングにもつながります。

 

さらに研修終了後もグランドルールの遵守を促すために、研修の振り返りや次回の研修の準備時にその適用状況を評価し反省点や改善点を共有することが推奨されます。

 

これらの方法を通じて、グランドルールはただの「ルール」から、「チームの共通認識」や「行動指針」となり、研修のクオリティ向上に寄与します。

 

 

 

 

運営のコツと注意ポイント

最後に、運営のコツと注意ポイントについて解説します。以下の点があります。

 

・研修前の準備

・参加者のモチベーション向上策

・実践的な研修プログラム設計

・効果的な進行方法

・質疑応答のテクニック

・研修後のフォローアップ

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

研修前の準備

研修前の準備は研修の成功にとって非常に重要です。

 

まず研修の目的と目標を明確化しそれを参加者に伝えることが必要です。参加者が何を学び、何を達成するための研修なのかを理解させることで参加者のモチベーションを高め、研修への参加意欲を引き出します。

 

次に研修内容を設計します。研修の目的と目標に合わせて具体的な内容や流れを決定し必要な教材を準備します。さらに事前に参加者のスキルや知識レベルを把握しそれに合わせた研修計画を立てることも重要です。この段階で個々の参加者のニーズを考慮すると、より効果的な研修が実現します。

 

 

 

参加者のモチベーション向上策

参加者のモチベーションを向上させるためには、自己達成感を感じる機会の提供、明確な目標設定、適切なフィードバック、そして関連性の強い学習内容が有効です。

 

自己達成感は、参加者が自分自身が成長していると感じ、さらに学びを深める動機となります。目標設定は進行方向を明確にし達成時の喜びを提供します。フィードバックは、参加者が自分の学びの進行状況を理解し必要な改善点を認識する機会を提供します。

 

また仕事の現場で直接役立つ学習内容を提供することで参加者の関心とモチベーションを高めることが可能です。

 

 

 

実践的な研修プログラム設計

実践的な研修プログラム設計は研修の効果を最大化するために重要です。

 

まず研修の目標を明確に設定しましょう。たとえば、新人エンジニアへの技術習得だけではなくチームとして協働するためのスキルも学べる多角的なプログラムを設計することが可能でしょう。

 

また事前学習としてオンライン教材を活用し、研修日はディスカッションやワークショップを中心とした実践的な内容にすることでより深い学びを得られます。

 

さらに参加者が積極的に関与できるプログラム設計も必要です。具体的には、グループディスカッションやプレゼンテーションの機会を設けることで自身の学びを共有し合う環境を作りましょう。

 

これらの設計を行うことで、研修はただ講義を受ける場から参加者が主体的に学びスキルを磨ける場へと変化します。

 

 

 

効果的な進行方法

効果的な研修の進行方法にはいくつかの要素があります。

 

最初に、明確な目標設定が必要です。何を達成しようとしているのかを参加者全員が理解しそれに向けて一緒に努力することが大切です。

 

次に参加者自身が主体的に学べる環境を作ること。対話形式のプレゼンテーションやグループディスカッションを取り入れることで能動的な学びを促します。

 

また研修の途中で定期的にフィードバックの時間を持つことでそれぞれの学習進度に対する理解を深めることができます。

 

これらは、参加者が主体的に取り組むことを促し更に深い理解につながります。テクニカルなスキルだけでなくチームワークやコミュニケーション能力の強化にも寄与します。

 

 

 

質疑応答のテクニック

質疑応答のテクニックは、効果的な研修運営の一部です。

 

まず全ての質問に対して傾聴の精神を持つことが大切です。参加者からの質問は理解度のバロメーターとも言えますので、真摯に受け止め、抽象的な回答ではなく具体的な事例を用いた明瞭な説明を心掛けてください。

 

また質問がない場合でも自身から問いを投げかけることで参加者の関心を引き出し活発なディスカッションを促すことができます。

 

さらに時間管理も重要な要素となります。質疑応答に適切な時間を確保するとともに、時間内に全ての質問に応えられない場合は、後日フォローアップするなどの対応が求められます。

 

 

 

研修後のフォローアップ

研修後のフォローアップも見逃せません。肝要なのは、研修で学んだことを日々の仕事に活かすことです。そのためには、定期的に研修内容を振り返る時間を設け、実際の業務で遭遇する問題に対して研修で得た知識をどのように用いられるか考える機会を提供すべきです。また上司や先輩からの具体的なフィードバックを受け取ることも、学びを深める大きな助けとなります。

 

 

 

 

東京ITスクールの研修を活用しよう

ルールを決めたら、いよいよ研修です。自社で行う研修と外部サービスを組み合わせるのが現実的な方法です。外部の研修サービスを検討中であれば、ぜひ東京ITスクールにご相談ください。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

関連記事

研修のルール再確認!今すぐ取り入れるべき新常識

中小企業社員研修の秘訣!効果を最大化する計画方法とは?

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く