研修一覧 導入事例 助成金活用 会社概要 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

Case Study株式会社エム・フィールド

人材紹介サービス

最短で成長を加速させたいからこそ、外部に育成を委託しました。

WebインテグレーションNo.1のグループ会社であったが、
創業者が株式を譲り受け2016年4月から独立。
第二創業期ともいえるタイミングに若手の採用と育成は必須。
さらなる成長を加速するためのメソッドをエム・フィールド役員が語る。
橋本 真

取締役 管理本部長

橋本 真

蓮尾 真

執行役員 エンジニアリングソリューション事業部 事業部長

蓮尾 真

橋本 真

取締役 管理本部長

橋本 真

蓮尾 真

執行役員 エンジニアリングソリューション事業部 事業部長

蓮尾 真

株式会社エム・フィールド様は、以前はWebインテグレーションNo.1のグループ会社でしたが、創業者が株式を譲り受け2016年4月から独立した会社になりました。
“信頼をカタチに”というスローガンのもと、創業から展開している「アウトソーシング事業」のほか、Web・モバイル関連のサイトやアプリケーション、システムの受託開発を行う「システムインテグレーション事業」、さらには、これまで培ってきた企画力や技術力を活かしてリリースした「自社サービス」のHiTAPも大好評。

 

最短で成長を加速させたいからこそ、外部に育成を委託するという意思決定をしました。

規模の拡大に注力し、オーガニックな成長を目指していらっしゃるようにお見受けしました。
採用と育成についてのお考えを教えてください

蓮尾様
育成は特に注力しています。採用した人材は、仲良くみんなで成長していって欲しいと考えています。
また、その考えのもと行っていることが上手くいっているため、オーガニックな成長が実現できていると感じています。

 

橋本様
当社のビジネスモデルは人ありきのものであると認識しております。
だからこそ、採用と育成に力を入れるべきであると考え、力を入れております。
新卒採用を本格的に始めた当初からシステムシェアードさんにはお世話になっていました。
新卒の採用数も徐々に増やしている中で、技術的なインストール以外の我々の会社の文化のインストールを如何にさせるかというところが、現在の課題となっています。

 

採用と育成が両輪で進めていくことが、ポイントとお考えということですね。
まずは、新卒採用についてお聞かせください。
これだけ学生側が売り手になっている中で、採用目標を達成する上での工夫をお聞かせください。

蓮尾様
当社は、既存社員数の10%以上の新卒採用を行っておりますので、かなりのチャレンジングな目標であると認識しています。
もちろん、コストもかなりかかります。
しかし、それでも行う価値のある取り組みであると認識し行っております。
そのため、面接には配属部署の若手をアサインさせるということも行っております。
その結果、若手が若手を呼ぶというサイクルを回すことができています。
新卒採用成功のポイントはここであると考えています。
学生さんに対して、年齢の近い若手が仕事の話をすることで、現場のイメージを持っていただけるようにしています。
実際に内定者からは、「他社よりも働くイメージがついた」「他社よりも働きやすそうである」という声をもらっています。

 

新卒採用を行うことが、次年度の新卒採用を促進させるということですね。
しかし多くの企業は、新卒採用初年度に苦戦されていらっしゃいます。御社はその壁をどのように乗り越えられたのでしょうか。

蓮尾様
当社も新卒採用には慣れておらず、採用活動開始時期にかなり遅れをとってしまいました。
ようやく下期を始める際に新卒採用4名が決められたという状態でした。
説明会の手法を工夫するなど、 採用担当も試行錯誤しながら進めていき、この繰り返しで徐々に採用に慣れていきました。

 

橋本様
採用手法もそうですし、実際の受け入れ部署の連携も徐々に進めていき、形になっていきました。

 

採用において、母集団形成後の意向醸成に苦労されていらっしゃる企業は多いです。
御社はどのような工夫をされていらっしゃいますか?

蓮尾様
当社への理解を深めてもらい、選考に進んでもらっているところがポイントだと考えています。
採用担当の方から、配属部署に依頼をかけて若手人材を面接に同席させ、話をすることで会社全体を理解してもらうということで就職活動生の方には、会社理解を深めながら選考をすすめていただいているかなと思います。

 

また入社後のイメージを持っていただくために、1次選考、2次選考の際にも研修サポートの内容などを細かくお伝えし、安心して入社いただけるようにしています。

 

研修があることが、学生さんの意向醸成にも役立つということですね。
規模の拡大が成長戦略の一つである御社にとって、外部の研修を選択する際は慎重になられたと思います。
数ある研修会社の中で弊社をお選びいただけた理由はどういったものだったのでしょうか。

蓮尾様
正直なお話をすると、最初は複数社検討いたしました。
比較検討を行う中でカリキュラムの内容が、弊社のビジネスモデルにかなり近いところにあったというのがポイントでした。
フレームワークも当時の弊社のトレンドと合致していました。
そういったところが選考の理由になっていました。

 

橋本様
研修を選ぶ側として、off-JTからOJTに移行した際のギャップをできるだけ小さくしてあげるという責任があるかと考えています。
そのため、御社と弊社のビジネスモデルが近く、その経験の上で考えられた研修内容や経験豊富な講師陣の方が担当されること、フレームワークが当時の当社のトレンドに合致していたことは、意思決定における決定打の一つでした。

 

 

他社の同期とチームプレイ、非常に良い経験だなと感じています。

off-JTからOJTに移行した際のギャップの小ささは仕上がりのイメージも付きやすかったのでしょうか。

橋本様
3ヵ月の研修で現場に行って、即戦力になるというところは、難しいと思いますので、
すぐに配属し戦力になるということは期待していませんでした。
しかし、知識や経験の土台となる多くの情報には触れる経験は積めるなと確信していました。
カリキュラムの内容を数社ならべ、現場からの意見も聞きました。
その際に、御社のカリキュラムはフレームワークまである、WEB系もある、JAVAの全体内容にも触れているというところが、弊社に最もフィットするかなと感じました。

 

フィット感があること、現場に出た時とのギャップが小さいことがポイントだったということですね。

蓮尾様
そうですね。現場に出た際に出てくる言語が何か研修で聞いたことがある、見たことがあるという感じを持ってほしいなと感じました。
研修が、現場に出る前の土台作りになればと感じていました。
また、フィット感という意味では、御社の講師の方も現場に出ていた方が講師になっているので、
より現場に出た際のフィット感は期待できると考えていました。

 

フィット感を研修に求める上で外部に委託されることについては、どういった意味合いがありますでしょうか。

橋本様
同期同士の横の繋がりが強固になり、切磋琢磨しあうということができているというのも、
もちろんそうなのですが、他社様の新卒の方も一同に会しているので、そこで仲間になるというのもとても良かったと感じています。
実際に現場に戻った際に、他社の同期と連絡を取り合い、「既に現場に出ている」などという話を聞いて、当社の新人本人が、もっと頑張らねばという気持ちになっているようなので非常に良いなと思っています。
自分自身の立ち位置が分かり、今後のキャリア形成に活かせているなと感じています。

 

蓮尾様
コミュニケーション能力という意味でも、一人で仕事が完結するのではなく、
チームビルディングを行って、プロジェクトを進めていくことが必要となりますので、 研修で、他社の同期の方とチームプレイを行うというのは非常に良い経験だなと感じています。
また、社内でのリソースでは、こういった研修はできないなと感じています。

 

具体的な受講生の成長エピソードがあれば教えてください。

蓮尾様
文理不問で採用を行っているため、スタートの立ち上がりは異なりますが、
研修後は文系の方でも学ぶ姿勢が良くなるため、立ち上がりが遅くとも2、3年目に急成長を遂げるというところも何度も見てきました。

 

LMSの日報機能がラインケアに役立ちました。

外部の研修を導入される際に注意をされていらっしゃることはありますか?

蓮尾様
新人に対して、ほったらかしにはしていないということを行動で伝わるように行動しております。
御社のシステム上の日報を活用させていただいております。
配属予定の先輩が、持ち回りで受講生が書いたコメントを毎週フィードバックするということを行っています。 放置していないよということを姿勢で見せているというところはあります。
当社は、ラインケアを重要視しているので、とても便利な機能だと感じています。

 

橋本様
現場に出るとそれぞれのお客様先に行くため、
こういったラインケアを重要視しているので、その土台になるかなと感じています。

 

今後、規模の拡大を行う上で、目標や展望があれば教えてください。

橋本様
新卒のメンバーを今まで以上に増やしていかなくてはいけないと考えています。
今後、バリエーション豊かな人材を採用していかなくてはならないかなと思っています。
今後は、それに合わせた育成を行っていかなければなと感じています。
そこに対して、今まで以上に御社にはバリエーション豊かなカリキュラムをご用意いただき、ご尽力いただきたいと考えております。



社名 株式会社エム・フィールド
業務内容 戦略コンサルテーション、法人向けソリューション提案、モバイルコンテンツ構築及び運営管理、要員の派遣、業務請負、システム、アプリケーション開発・運用、ネットワークの設計・構築
資本金 5,000万円
設立 2001年3月
URL https://www.m-field.co.jp/

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く